睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群イメージ

睡眠中に何度も呼吸が止まる、あるいは低呼吸状態になることで、熟睡することができずに様々な症状(日中に強い眠気、夜中に何度も目が覚める など)がみられると睡眠時無呼吸症候群(SAS:sleep apnea syndrome)と診断されます。なお、その基準については、睡眠中1時間当たりの無呼吸(10秒以上)あるいは低呼吸(口や鼻からの換気量が50%以上低下している状態)の状態が5回以上続く場合(無呼吸低呼吸指数(AHI: apnea hypopnea index)の数値が5以上)としています。

SASでよくみられる症状

  • 睡眠中に大きないびきをかく
  • 日中の活動時でも強い眠気がみられる
  • 眠っている間に呼吸が止まっていると指摘を受けた
  • 何度も夜中に目が覚めてしまう
  • 起床時によく頭痛が起きる
  • 疲労を感じる など

大半は気道の閉塞が原因

呼吸が眠っている間に止まってしまう原因としては、睡眠中の気道の閉塞(閉塞性睡眠時無呼吸症候群)、中枢神経系の障害によって脳から呼吸の命令が出ない(中枢性睡眠時無呼吸症候群:脳血管障害や心不全といった心機能の低下などが原因)といったことで起きるとされていますが、大半は閉塞性睡眠時無呼吸症候群によるものといわれています。ちなみに中枢性睡眠時無呼吸症候群の場合は、気道は閉塞されていませんので、いびきは出ません。

また気道が閉塞してしまう原因に関してですが、肥満によって首回りに脂肪がついている、舌が大きい、舌根沈下、扁桃・アデノイド肥大、小顎症(下あごが小さい)などが挙げられます。なおこれといった治療もせずにSASの状態(睡眠中の酸欠 など)を続けていくと、脳を含む臓器に影響が及び、高血圧、糖尿病、脳血管障害(脳梗塞 など)、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)といった生活習慣病を発症させるリスクも上がりますので要注意です。

検査について

患者さんの症状や訴えなどからSAS(閉塞性睡眠時無呼吸症候群)が疑われる場合は、まず問診を行います。その後は、自宅にて貸し出された睡眠中の血液中酸素濃度を測定する装置を装着して眠りにつきます。これによって睡眠中の無呼吸や低呼吸の状態が調べられるようになります。その結果から必要に応じて精密検査(院内にて一泊する など)が行われるなどします。

治療について

気道の閉塞による睡眠時無呼吸症候群であると診断された場合ですが、まず肥満が原因であれば、減量に努める、飲酒を控えるなど生活習慣の改善をしていきます。

なお気道の閉塞状況が軽度(AHIの数値が5~15未満)の場合は、専用のマウスピースを作成し、それを装着して眠りにつくことで改善されることもあります。中等度以上(AHIの数値が15以上)の患者さんであれば、CPAPと呼ばれる圧が加わった空気を気道に送り込むことができる装置が貸し出されます。使用方法としては、同装置にある鼻マスクを眠りにつく前に装着するというものです。これによって気道の閉塞は解消され、鼻呼吸による睡眠にもなりますので、いびきも解消されるようになります。ちなみにCPAPを使用し続けている期間中は定期的に通院する必要があります。

また扁桃やアデノイドの肥大による気道の閉塞であれば、これらを手術によって摘出することもあります。

このほか中枢性睡眠時無呼吸の患者さんであれば、原疾患の治療が行われるようになります。