糖尿病とは

糖尿病イメージ

ブドウ糖は脳や体のエネルギー源となるもので、血液中に含まれるものですが、その濃度を数値化したものが血糖値です。この血糖値が慢性的に基準とされる数値よりも高くなっている状態を糖尿病といいます。

そもそもブドウ糖は細胞に取り込まれるなどすることでエネルギー源となっていきます。その際に働くとされているのが、膵臓で作られているホルモンの一種インスリンです。ちなみに健康な方であっても血糖値は食事などすれば上昇しますが、インスリンが分泌される(細胞にブドウ糖が取り込まれる)ことで、血糖値は元の数値に戻るようになります。
このインスリンが何らかの原因で、分泌されない、分泌量が少ない、量が十分でも効きが悪いとなるとブドウ糖は血液中で過剰となってしまい、血糖値は慢性的に上昇するようになるのです。

このような状態(いわゆる糖尿病)になる原因は大きく2つあるといわれています。ひとつは1型糖尿病です。これはインスリンが分泌される膵臓の中のβ細胞が、主に自己免疫反応などによって破壊されてしまうことでほぼ分泌されなくなります。患者さんには比較的若い世代の方が多いです。
一方、2型糖尿病は日頃の不摂生な生活習慣(過食・偏食、運動不足、ストレス 等)や遺伝的要因が引き金になるといわれています。中高年世代に発症しやすいとされますが、小児でも発症することはあります。
ただこの場合は、膵臓が疲弊している状態なので、インスリンは少ないながらも分泌している、あるいは量は十分でも効きが悪い状態(インスリン抵抗性)になっています。なお日本人の全糖尿病患者さんのうち9割程度の方が2型糖尿病を発症しているといわれています。

主な症状ですが、1型のように急激にインスリンが減少しない限りは、初期から症状が現れることはありません。ただある程度まで病状が進行すると、のどが渇くことによる多飲、頻尿・多尿、全身の倦怠感、食欲はあるのに体重が減少するなどの症状がみられるようになります。
それでも放置が続くと、ダブついたブドウ糖によって、血流を悪化させるなどして血管が損傷を受け続け、やがて血管障害が起きるようになります。この場合、細小血管がダメージを受けやすく、これらが集中する網膜、腎臓、末梢神経で合併症を発症しやすくなります。
そのため、糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害は、糖尿病三大合併症と呼ばれています。また太い血管では動脈硬化を招きやすくするので、これが進行することで、脳血管障害(脳梗塞 など)や虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)などの合併症の発症リスクも高まるようになります。

診断基準について

糖尿病は主に血液検査によって、発症の有無を診断していきます。基準となる数値については次の通りです。

  • ① 早朝空腹時血糖値が126mg/dL以上、または75gOGTTの2時間値が200mg/dL以上、もしくは随時血糖値が200mg/dL以上
  • ② HbA1c値が6.5%以上

上記の①と②のどちらにも該当するという場合は、糖尿病と診断されます。どちらかの数値のみが該当するのであれば、糖尿病型と判定されます。
なお糖尿病型の方は再検査を行い、それでもどちらか一方のみが該当していれば、糖尿病と診断されるようになります。

治療について

1型糖尿病の患者さんの場合は、インスリンが体内でほぼ分泌されていない状態ですので、体外からインスリンを補充していくインスリン注射を行っていきます。

また2型糖尿病の患者さんは、膵臓が疲れている状態でありますので、生活習慣の見直しから始めていきます。最も大事なのが日頃の食生活です。
食事療法としては、栄養素のバランスがとれている食事メニュー(食品交換表を使う 等)に努める、適正とされるエネルギー摂取量を厳守する(食べ過ぎない)、三食規則正しく食事をするなどしていきます。

また血中のブドウ糖を減少させるには、運動が良いとされているので、日常生活に積極的に取り入れます。
内容としては、全身の筋肉を使うとされる有酸素運動が有効とされ、運動量としては、息が弾む程度で軽度なジョギングであれば30分程度で効果があるとしていますが、継続的に取り組んでください。

なおこれらの改善だけでは、血糖値がコントロールできない場合は、経口血糖降下薬も併せて用います。インスリン抵抗性を改善させる薬、インスリンの分泌を促進させる薬など種類はいくつかありますが、患者さんに現れている症状を確認するなどして、医師が使用する薬を選択していきます。
それでも血糖値の改善が難しいということであれば、インスリン注射による薬物療法になります。