上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)とは

上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)イメージ

上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)では、細長いチューブ(内視鏡)を、口または鼻から挿入し、食道から胃、十二指腸に病変(炎症、潰瘍、腫瘍など)が無いかを確認します。
胃カメラは鼻から内視鏡を挿入する「経鼻内視鏡」と、口から挿入する「経口内視鏡」の2通りの方法があります。
経鼻内視鏡は嘔吐感を軽減できますが、鼻腔が狭い等の理由で挿入が困難な場合もあり、事前の診察や患者様の経験、希望から選択します。

検査が勧められる症状

  • みぞおちの痛み(胃痛)
  • 胸やけ
  • 喉、または胸につかえ感
  • 繰り返す吐き気、嘔吐
  • 黒色便
  • 食欲不振、体重減少
  • 胃のバリウム検査で異常を指摘された
  • 食道がん、胃がん治療後の経過観察

診断可能な代表的疾患

  • 胃炎
  • 胃潰瘍
  • 胃ポリープ
  • 胃がん
  • 食道がん
  • 逆流性食道炎
  • 十二指腸潰瘍

検査の流れ

検査の予約はクリニックにお電話いただくか、受診、診察の際にご相談ください。WEBでの予約はお取りできません。

検査前日
検査前日のお食事は、消化しやすいものを午後9時までに済ませてください。お水、お茶、スポーツドリンクは飲んでいただいていて結構です。
検査当日
午前検査の場合は朝食、午後検査の場合は昼食を食べずにご来院ください。水やお茶などによる水分補給は可能です。薬の服用については事前に相談してください。
来院後
胃のなかを観察しやすくするために、胃の中の泡を消すお薬(消泡剤)を飲んでいただきます。検査方法に応じて鼻や喉の局所麻酔を行います。
検査開始
検査用ベッドに横になっていただいた姿勢で内視鏡を挿入します。カメラによって食道や胃、十二指腸の粘膜を観察します。病変があった場合は病変のごく一部を採取する生検検査を追加します。検査時間は内容によって異なりますが5~10分程度です。
検査終了後
医師より検査時に撮影した画像を見ながら、検査結果をわかりやすくご説明していきます。

麻酔等の前処置から検査終了、説明まで含めて30~40分程度ですが、時間には余裕をもってご予定ください。

検査後の注意事項

  • 検査後1時間程度は飲水、食事はお控えください。
  • お食事は消化に良い食べ物(お粥・うどん・スープなど)をおとりください。
  • 当日の飲酒、刺激物(辛い食べ物・炭酸・熱い飲み物など)の摂取はお控えください。
  • 激しい運動や入浴(長風呂)は避け、安静にお過ごしください。
  • 体調の不良を感じた場合は医師にご相談ください。

調布市の胃がん検診について

調布市に在住で胃がん検診受診券をお持ちの方は、公費負担にて上部消化管内視鏡(胃カメラ)検査を受けられます。
60・62・64・66・68歳の方には市から検診案内状が郵送されます。50・52・54・56・58歳の方はハガキまたはインターネットにて申し込みが必要です。
誕生月により受診期間が異なりますので、受診券記載の受診期間をご確認のうえ、期間内に検査をお受けください。
詳しくは調布市のホームページをご覧ください。

持ち物
  • 調布市から配布された受診券
  • マイナンバーカードまたは保険証
  • 診察券(お持ちの場合)
  • お薬手帳(お持ちの場合)
検査費用 2,000円
注意事項
  • 調布市の胃がん検診は、調布市の胃がん検診受診券をお持ちの方で調布市在住の方が対象です。
  • 胃がん検診受診券に記載の受診期間内に検査をお受けください。
  • 受診期間内であっても市外へ転出をされた場合は受診券が利用できません。