高尿酸血症(痛風)とは

高尿酸血症(痛風)イメージ

血液中に含まれる尿酸の濃度を数値化したものを尿酸値といいます。この数値(血清尿酸値)が7.0mg/dl以上と判定されると高尿酸血症と診断されます(測定は血液検査になります)。

なお高尿酸血症の状態になると水に溶けにくい性質の尿酸は、結晶化しやすくなります(尿酸塩)。この尿酸塩が関節内(とくに足の親指の付け根付近)に溜まると血中の白血球が異物であると認識し、攻撃するようになります。この影響で炎症が起き、さらに腫れや激しい痛みに襲われるようになります。これを痛風発作(一般的には痛風)といいます。発作は始まってから24時間がピークとされ、1週間程度でこれらの症状はなくなりますが、再発する可能性は高いです。

このような症状を繰り返さないためにも尿酸値を下げる必要があるのですが、例え痛風が起きなかったとしても高尿酸血症の状態を放置すれば、尿路結石をはじめ、動脈硬化を促進させやすくもなるので、脳血管障害(脳梗塞 など)、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)などの重篤な合併症のリスクが高まります。また尿酸塩が腎臓に溜まれば痛風腎(腎臓障害)が起きることもあるので注意が必要です。

尿酸値が上昇する原因としては、尿酸が多く産生するタイプ(尿酸産生過剰型)、尿酸が排出されにくいタイプ(尿酸排泄低下型)、上記の2つともが原因のタイプ(混合型)に分けられます。尿酸産生過剰型は、尿酸の元となるプリン体を多く含む食品を過剰に摂り過ぎている、無酸素運動を激しく行っている、お酒の飲み過ぎ、白血病などの造血器疾患に罹患しているといったことが挙げられます。一方の尿酸排泄低下型では、腎機能障害(腎不全)の影響、遺伝的要因、肥満などが関係しているといわれています。混合型については、その両方が関係していると考えられています。

治療について

高尿酸血症の治療では、尿酸値を下げる目的の治療と痛風発作が起きている際の治療の2種類があります。ただ、どちらにしても生活習慣の見直しは必要で、食事療法としては尿酸の元となるプリン体を多く含む食品(レバー、カツオ、大正エビ、魚の干物 など)は避ける、お酒好きの方は節酒する、肥満も尿酸値を上げる原因なので食べ過ぎず、栄養バランスのとれた食事に努めるようにします。また運動は肥満の解消にもなるので日常生活に取り入れます。内容としては、ややきつく感じる程度の有酸素運動(ウォーキング、サイクリング、スイミング など)を30分程度は行うようにします。できれば毎日が望ましいです。

尿酸値を下げる治療では、さらに薬物療法として、尿酸の産生を抑制する薬(アロプリノール など)や尿酸の排出を促進させる薬(ベンズブロマロン など)を使用していきます。なお痛風発作がある場合は、症状が消えるまで尿酸値を下げる薬は使いません。この場合は、痛風による痛みや炎症を抑える効果があるとされるコルヒチンやNSAIDsを投与していきます。