脂質異常症とは

脂質異常症イメージ

血液中に含まれる脂質の中のLDL(悪玉)コレステロールと中性脂肪(トリグリセリド)の数値が基準とされる数値よりも高い、あるいはHDL(善玉)コレステロールの数値が基準とされる数値よりも低いと判定されると脂質異常症と診断されます。発症の有無は、血液検査によって判明するようになりますが、具体的な数値については、以下の通りです。

  • LDLコレステロール値≧140mg/dL(高LDLコレステロール血症)
  • 中性脂肪≧150mg/dL(高トリグリセリド血症)
  • HDLコレステロール値<40mg/dL(低HDLコレステロール血症)

上記のように脂質異常症は3つのタイプに分類されますが、いずれのタイプであっても動脈硬化を招きやすくなります。多くの患者さんは、健康診断で行った血液検査で数値の異常を指摘されて気づくことが大半ですが、それでも自覚症状が出にくいので放置するケースも少なくありません。そのため動脈硬化をさらに促進させるようなことになると血管内が脆弱化するなどして、血流の悪化や血栓によって詰まるなどすれば、脳血管障害(脳梗塞 等)、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞 等)など重篤な合併症を発症することもあります。

なお発症の原因については、遺伝的要因(家族性高コレステロール血症 等)や生活習慣の乱れ(高脂肪食を好む、お酒の飲み過ぎ、運動不足、ストレス、肥満 など)のほか、糖尿病や甲状腺疾患などのホルモン異常などの病気、ステロイド薬の長期投与などが挙げられます。

治療について

脂質異常症と診断された場合、どのタイプであったとしてもLDLコレステロールの数値を下げることが治療の目的になります。なぜなら同数値がコントロールできるようになれば、中性脂肪やHDLコレステロールの数値も改善されるようになるからです。

治療内容に関してですが、生活習慣の改善が基本です。なかでも食事療法が大切です。この場合、コレステロールを多く含む食品(乳製品、卵、レバー、魚卵(いくら 等)、肉の脂身 など)は控え、食物繊維が多く含まれる野菜、海藻類などをとるようにします。さらに高トリグリセリド血症の患者さんは、糖分を多く含む菓子類やお酒は控え、低HDLコレステロール血症の患者さんは、トランス脂肪酸(マーガリン、ショートニング 等)を摂り過ぎないようにします。

また体を動かすことは、中性脂肪を減少させ、HDL(善玉)コレステロールを増やすという効果が期待できるので運動療法も取り入れます。内容としては、息が弾む程度の有酸素運動(軽度なジョギングなら30分以上)で十分なのですが、できるだけ継続的に行っていきます。

これらの改善だけでは、LDLコレステロールの数値が目標値まで下がらないという場合は、併せて薬物療法も用います。主にスタチン系薬剤などが使われます。ちなみに服用によって、LDLコレステロールの数値が下がったとしても、医師の指示がない限りは薬物療法を続けていきます。