高血圧とは

高血圧イメージ

血圧が慢性的に基準とされる数値よりも高い状態にある場合、高血圧と診断されます。具体的な数値ですが、日本高血圧学会によると外来時の血圧測定で、収縮期血圧(最高血圧)が140mmHg以上、または拡張期血圧(最低血圧)が90mmHg以上の場合としています。

発症の原因については、原因が不明とされる本態性高血圧(食事での塩分過剰摂取、肥満、運動不足、ストレス、喫煙・飲酒などが関係すると考えられている)、何らかの疾患(腎臓の病気やホルモンの異常 等)や薬剤(非ステロイド性消炎鎮痛剤)の使用など、原因が特定されている二次性高血圧の2つが挙げられますが、日本人の全高血圧患者さんの9割程度が前者になります。

症状に関してですが、血圧が高いままの状態であっても自覚症状がみられることは、ほとんどありません。
ただ心臓から各器官に向けて血液が送られる際に血圧が高いと大きな負荷を常にかけなければならないので、血管壁に圧が余計に加わるようになります。これによって血管はその圧に耐えられる構造になるべく、柔軟性を捨て、肥厚化していきます。これが動脈硬化を進行させるわけですが、それでも自覚症状がみられないことの方が多く、動脈硬化による合併症(脳梗塞、狭心症、心筋梗塞、腎不全、閉塞性動脈硬化症 など)を引き起こしてから、発症に気づくという患者さんも少なくありません。

ただ、習慣的に血圧を測定していれば、症状が出ていなかったとしても、数値の高さから気づくようになります。したがって、血圧が心配という方は(血圧測定を)毎日のルーティンにされることをお勧めします。

治療について

高血圧の治療目的は、合併症を予防するための血圧コントロールになります。そのためには、生活習慣の改善(食事療法、運動療法)から始めていきます。

まず食生活では、塩分の摂取量を控えめにします。具体的には1日の摂取量を6g未満とします。
塩分が足りないという場合は、味付けを工夫するなどします。また食事のメニューは野菜や魚を中心とし、食物繊維を多く含む食品(豆類、きのこ類、海藻類 など)も積極的にとります。
さらに肥満は心臓に負担をかけるので、食べ過ぎには注意し、適正体重を維持するようにします(BMI25未満)。

また運動を適度にすることは血圧を下げることにつながるので、日常生活に取り入れます。
内容に関しては、息が弾む程度の有酸素運動で良いとされ、軽度なジョギングであれば1回30分程度でも効果が認められるとしています。ただできるだけ毎日行うようにします。
ちなみに無酸素運動のやり過ぎは、かえって血圧を上昇させてしまうことがあります。このことから運動療法を始めるにあたっては、一度医師に相談されるようにしてください。

これらライフスタイルの見直しだけでは血圧のコントロールが困難ということであれば、併行して降圧薬による薬物療法も行います。
降圧薬の種類としては、ARB、ACE阻害薬、カルシウム拮抗薬、利尿薬、β遮断薬などが用いられます。患者さんの高血圧の状態によって、1つの薬で済むこともあれば、これらを複数以上服用することもあります。