下部消化管内視鏡検査
(大腸カメラ)とは

下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ)検査とはイメージ

下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ)検査とは、大腸の疾患を診断するための検査です。肛門から大腸に直接内視鏡を挿入し、空気で膨らませながら観察します。大腸内をきれいにするため、前日より準備を行います。

また、ご希望によりポリープ切除も同時に行います(抗血栓薬内服中の場合や、ポリープの大きさ・数によっては入院可能な施設へご紹介します)。検査時に病変からの出血がみられた場合には、医師の判断により、止血術などの処置を行うことがあります。

検査が勧められる症状

  • 血便
  • 便秘や下痢が続いている
  • 腹痛や腹部膨満感が続いている
  • 貧血を指摘されている
  • 急激に体重が減少した
  • 便潜血検査で陽性となった
  • 大腸ポリープや大腸がんの治療をしたことがある

検査で診断する疾患

  • 大腸がん
  • 大腸ポリープ
  • 潰瘍性大腸炎
  • クローン病
  • 大腸憩室症
  • 虚血性腸炎
  • 感染性腸炎
  • 腸結核
  • 腸型ベーチェット病 など

検査の流れ

検査の予約はクリニックにお電話いただくか、受診、診察の際にご相談ください。WEBでの検査予約はお取りできません。事前に必ず受診していただき、検査、前処置について説明を受け、同意書等の書類が必要になります。

検査前日
朝・昼・夕食は、検査食あるいは消化の良い食事を摂り、夕食は21時までに済ませてください。繊維質の多い野菜や海藻などはさけてください。
[消化の良い食事の例: 素うどん、白米、おかゆ、おにぎり、刺身・白身魚、卵(油を使わない調理) 具の入っていない味噌汁や透明なスープ、食パン(バターやジャムなし)]
お水、お茶、スポーツドリンクは飲んでいただいていて結構です。ただし、牛乳(乳製品を含む) ・アルコールはお控えください。
検査当日
朝食、昼食は食べられません。水やお茶などによる水分補給は可能です。薬の服用については事前にご説明します。
大腸をきれいにする下剤を飲んでいただきます。5~10回の排便により、透明で黄色の水のような便になりましたら検査可能です。
来院後
検査台に横になっていただき、肛門から内視鏡を挿入し、大腸内をくまなく観察します。もし腸の粘膜に病変やポリープが見つかった場合は内視鏡で組織を採取します。通常、検査は15~30分程度で終了しますが、大腸の状態によっては更に長くかかる場合もあります。組織の検査(生検)、ポリープ切除を行う場合は、もう少し時間がかかります。
検査終了後
医師より検査時に撮影した画像を見ながら、検査結果を説明していきます。検査後の食事、生活上の注意事項は検査、治療内容により異なりますので、医師や看護師から説明があります。ポリープ切除など治療を行なった方は、治療後1週間は飲酒や旅行、運動ができないため、予定を入れないようにご注意ください。